top of page
おやまぼくち(ごんぼっぱ)を使った、昔ながらの
手作り!!
おやまぼくちは、やまごぼうの一種で食物繊維が豊富に含まれています。
濃緑色でコシが強い、昔ながらの笹団子です。
餅米100%地元下田産ごんぼっぱ(おやまぼくち)を加えた昔ながらの手作りで、心をこめて作っております!
笹だんごのおいしい召し上がり方
常温商品の場合
そのまま、お召し上がりいただけます。硬くなった時は電子レンジで、約1分加熱して下さい。数多く温める時は、沸騰した蒸し器に入れて10分温めてください。できたての味をお楽しみ頂けます。
少しだけ硬くなった時は!
笹をむいてオーブントースターで焼くと、焼き餅のような風味になり、また違った味わいを楽しめます。
保存したい時は、冷凍保存してください。
冷凍商品の場合
袋から出して自然解凍でお召し上がりいただくか、電子レンジ(1分)か蒸し器(15分)で温めてください。
電子レンジでの解凍の手順
①水道水にサッとくぐらせ
②ラップをゆるめにかけて
③電子レンジで約1分チンして下さい。
※笹だんご1個を600Wで約1分(5個の場合、約1.5分)
⑤すげ(ひも)を取って、バナナのように笹を
むいて食べます。
⑥笹をたたんで、すげ
(ひも)で結んでごみ箱へ。
④チン!!はい出来上がりました。
※火傷には充分ご注意ください。
三角チマキ
三角チマキも冷凍できます
解凍方法…沸騰したお湯に入れて、再沸騰したら、5ヶくらいまでは5分、10ケでは10分茹でてください。
bottom of page